学生贫困与“无差别对待”日本共同体的学校文化
原田啄也
摘要:为了保障贫困学生的学习能力的达成以及学校适应性,学校和老师应该如何对待这些学生,如今这一问题已经成为人们研究的一个重要课题。共同体学校文化成为解决学生的贫困这一道路上的阻力。本文通过从四个视角来探明学生的贫困问题与“无差别对待”的日本学校文化,为今后学校应该如何处理这一问题指明方向。
关键词:无差别对待;共同体学校文化;贫困学生
总结:1、从学校现场的视角看,在学校中,学生之间的差异以各种形式表现出来,老师应该根据学生的具体情况给予特别对待。
2、从贫困问题的特性来看,贫困问题与“无差别对待”的学校文化之间存在矛盾。
3、从历史渊源来看,日本社会的“无差别对待”是在一定的社会背景下产生的,既有积极的一面,也有消极的一面。无差别对待使得更多的人进入学校系统,学生的总体学习能力提高,学生之间学力状况的差异减小;另一方面,这种忽视学生之间的差异加剧了社会的不平等。
子供の貧困と「特別扱いしない」日本の共同体的な学校文化
原田琢也
今後学校における「子供の貧困」の対応策を考えるにあたって、この共同体的な学校文化を解体し、特別な処遇を強化していけばいいということになるのだが、ことはそう簡単ではない。本研究では、ここに介在する問題点を明るみにし、今後日本の学校がこの問題とどの用に向き合っていくべきかについて、その方向性を示唆しようと思う。そのために本研究では、以上四つの視点からのアプローチを試みる。
第一は、学校現場の視点からのアプローチである。第二は、貧困問題の特性の視点からである。第三は、歴史的な始点からのアプローチで、第四は、特別支援教育の視点からのアプローチである。
出处:《金城学院大学论集》(社会科学版)2014年第10卷第2号